考える力
“考える”とは、
目的達成ために、自分自身へ質問をして、自らその答えを探ることである。
“考える力”とは
目的達成のための意思決定をするにあたり、様々な観点から自らへ的確な質問を繰り返すことができ、より良い答えを発見できること、をいう。」
思考のサイクル
より良い意思決定をするために、どのような質問をするのか、そのベースとなる思考パターンのことで、
- 拡散=どのような選択肢があるのか、できるだけたくさんの情報を洗い出す。
- 整理=拡散の結果、得られた情報をわかりやすいようにまとめる。
- 収束=まとめられた選択肢から、最も良いと思われる意思決定方法を探す。
という3つの要素があります。
思考のサイクルは、拡散からスタートして、収束で終わるというプロセスではありません。さらに一回転したり、時には、逆回転をすることもありますが、マネジメントサイクルと同じようにスパイラルを大きくすること、つまり意思決定の質を高めるのが思考のサイクルです。
3つサイクルに関連した思考法
- クリエイティブシンキング=拡散
→枠組みにとらわれず自由な発想で考える力 - ロジカルシンキング=整理
→枠組みを決め筋道をたてて考える力 - クリティカルシンキング=収束
→情報分析して客観的に考える力